第4世代原子力システム国際フォーラムについて
1. 第4世代原子力システム国際フォーラムとは
- 第4世代原子力システムの研究開発を開発国間で協力/推進することを目的に2001年7月に発足した国際協力の枠組み。2030年代の商業導入を目指している。
- 2025年9月現在、10ヶ国1機関(豪州、カナダ、フランス、日本、中国、韓国、南アフリカ、スイス、英国及び米国及びユーラトム)が参加。(現在枠組協定改定に伴う手続中。下線は署名未完了であるが参加が見込まれる国/機関)
2. 第4世代原子力システムとは
- 「第1世代」(初期の原型炉的な炉)、「第2世代」(現行の軽水炉等)、「第3世代」(改良型軽水炉、東電柏崎刈羽のABWR等)に続く、次世代の原子炉概念(図1)
- 下記開発目標を満たす革新的原子炉システム。図2に示す6システムを2002年に選定。
- 持続可能性
- 燃料の効率的利用
- 廃棄物の最小化と管理
- 安全性・信頼性
- 安全で信頼できる運転
- 炉心損傷の発生頻度が極めて低く炉心損傷程度も小さい
- 敷地外の緊急時対応不要
- 経済性
- 他のエネルギー源を凌駕するライフサイクル・コスト
- 他のエネルギープロジェクトと比肩する金融リスク
- 核拡散抵抗性・核物質防護
- 軍事転用の魅力度が低く盗取困難
- 耐テロ性
第4世代原子力システムに関し、よく聞かれる質問
図1:原子力システムの世代
図2:GIFにおいて選定された第4世代原子炉システム
3. GIF発足からこれまでの経緯
| 1999年 | 米国が第4世代原子力システム概念とその研究開発のための枠組みとしてGIFの構築を提唱(表1) |
| 2000年1月 | 「GIF設置に関する共同声明」発出 |
| 2001年7月 | GIF憲章署名(開発理念を定める)(表1) |
| 2002年7月 | 100を超える炉概念からGIFの研究開発対象として6システムを選定 |
| 2002年12月 | 技術ロードマップを策定 |
| 2005年2月 | 枠組協定(FA)署名(研究開発協力の枠組みを規定する国際約束)(表1) |
| 2006年 | 4システムについてシステム取決め(SA)署名(その後、適宜、参加希望国が追加署名)、その後、研究開発計画を定めたプロジェクト取決め(PA)に順次署名 |
| 2010年 | 2システムについて覚書(MOU)署名 |
| 2011年7月 | GIF憲章の延長署名(以後、自動延長) |
| 2014年1月 | 研究開発の進捗から技術ロードマップを改定 |
| 2015年2月 | 枠組協定の延長(2025年2月28日まで) |
| 2025年2月 | 枠組協定の改訂(2035年2月28日まで)。同時に、GIF憲章をガバナンス文書としない方針に変更。 |
表1:GIF枠組協定締約国(2025年4月現在)
| 参加国・機関 (憲章署名国) | 実施機関 | 枠組 協定※ | システム取決め | 覚書 | ||||
| GFR | SCWR | SFR | VHTR | LFR | MSR | |||
| 豪州 | 豪州核科学技術機構(ANSTO) | x | x | |||||
| カナダ | カナダ天然資源省(NRCan) | x | x | x | ||||
| ユーラトム | 共同研究センター(JRC) | x | x | x | x | x | x | |
| フランス | 原子力・代替エネルギー庁(CEA) | Jan. 2025 | x | x | x | x | ||
| 日本 | 資源エネルギー庁(ANRE/SA) 原子力機構(JAEA/SA) 〔東京工業大学(TiT/MoU)〕 | Jan. 2025 | J/KU | ANRE/WU | JAEA | JAEA | TiT | |
| 韓国 | 科学技術情報通信部(MSIT) 韓国原子力研究院(KAERI) 韓国原子力国際協力財団(KONICOF) | x | x | x | x | |||
| 中国 | 中国国家原子能機構(CAEA) 中国科学技術部(MOST) | x | x | x | x | |||
| 南アフリカ | エネルギー省(DoE) | |||||||
| スイス | ポール・シェラー研究所(PSI) | Jan. 2025 | x | x | ||||
| 英国 | エネルギー安全保障・ネットゼロ省(DESNZ) | Feb. 2025 | x | x | ||||
| 米国 | エネルギー省(DOE) | Nov. 2024 | x | x | x | x | ||
※日本の参加状況の補足:
GFR-SSC:JAEA、GFR FC PMB:京都大学(KU)。SCWR-SSC:資源エネルギー庁(ANRE)/早稲田大学(WU)。
SFR-SSC/PMB:JAEA。VHTR-SSC/PMB:JAEA。
LFR 暫定SSC:東工大(TiT)。MSR 暫定SSC:オブザーバ参加(溶融塩炉国際フォーラム)。※枠組協定の補足:
2005年4月に枠組協定に署名。2015年2月に枠組延長協定に署名(外務省)。
4. 運営体制(表2及び図4)
- 政策グループ(PG)がGIF全体の枠組み、財政を含むGIF政策(運営)にかかる決定責任を負う。米仏日韓加の5ヶ国が議長・副議長国となり、主導的役割を果たしている。
- 専門家グループ(EG)は、政策グループへの技術的助言・諮問機関として提案を行う。
- システム毎に置かれるシステム運営委員会(SSC)が、研究開発計画の立案・進捗管理を行う。
- プロジェクト毎に置かれるプロジェクト管理委員会(PMB)が、各プロジェクトの研究開発計画の立案等を行う。
- リスク・安全性、経済性モデル、核拡散抵抗性・核物質防護についての評価手法検討ワーキンググループ(MWG)が、横断的な評価手法の整備を進める。また、教育・訓練ワーキンググループ(ETWG)が教育情報発信・ネットワーク活動を実施。その他、原子力熱の非電力、コジェネ適用ワーキンググループ(NECAWG)及び革新的製造・材料工学ワーキンググループ(AMMEWG)が活動中。
- 政策事務局(PS)が政策グループ及び専門家グループの事務局を、技術事務局(TS)が各委員会の事務を務める。
- 上級産業界諮問パネル(SIAP)は産業界の視点から各炉システムの開発をレビューしたり、開発の方向性をアドバイスする。
※図をクリックするとpptxファイルが開きます。
図4:各GIF組織
表2:各GIF組織の機能等
| 組織名称 | 機能 | 日本の貢献・その他備考 |
| 政策グループ (PG:Policy Group)(日本の貢献・その他備考) |
全体的な枠組み・財政を含む政策(運営)に関する決定・他機関との交流に責任を有する。 |
各国2名以下。日本はこれまで副議長あるいは議長を歴任。 (2019-2021は議長、2022-2024は副議長) |
| 専門家グループ (EG:Expert Group) |
炉システム/評価法開発等の進捗をレビューし、PGに報告する。 | JAEAより委員として参加。 |
| 上級産業界諮問パネル (SIAP:Senior Industry Advisory Panel) |
産業界の視点からシステム開発の進捗をレビューするとともに、開発の方向性をアドバイスする。 | 原電及びMHIより参加。 |
| システム運営委員会 (SSC:System Steering Committee) |
各システムの研究開発計画(ロードマップ)の立案、推進。システム毎に設置されている。LFR/MSRはProvisional SSCとして情報交換が行われている。 |
MSR以外の各システムに委員として参加。MSRはオブザーバー参加。SFRの議長を日本が務める。 (SFRは、米仏日が2年交代で、議長を務める) |
| プロジェクト管理委員会 (PMB:Project Management Board) |
SSCの支援の下、システム研究計画に沿って、各プロジェクトの研究開発の立案・見直し・実施を行う。プロジェクト毎に設置されている。 | 各プロジェクトにJAEA、大学から委員が参加。 |
| 評価手法検討ワーキンググループ (Methodology Working Group) |
①リスク・安全性、②経済性、③核拡散抵抗性・核物質防護、④教育・訓練、⑤革新的製造・材料工学、⑥原子力熱の非電力およびコジェネ適用の6つのグループがあり、評価手法を検討するとともに、教育・訓練に関する機会を提供する。 | 各WGにJAEAから委員として参加。 |
| タスクフォース (TF:Task Force) |
個別課題に対する解決策を検討する期間限定グループ。SDC-TFは、日本の提案により設立され、日本のリードにより、各システムに対する安全クライテリア(SDCあるいはSDG)が構築された。 | SDC-TFにおいて、設立当初から、JAEAが議長を務めた(米が副議長)。 |
| 政策事務局 (PS:Policy Secretariat) |
政策グループ議長/副議長を補佐し、PG及びEGをリードする。 |
政策事務局の技術秘書は、OECD/NEAの技術秘書長が務めている。 技術部長はEG議長を兼任する。 |
| 技術事務局 (TS:Technical Secretariat) |
各種会合、予算運用等の事務局を務める。 | 各締約国からのコストフリーエキスパート(日本からも派遣)とNEA職員が共同して実施。 |
5. 他の国際機関との協力関係など
- GIFはIAEA、OECD/NEAと近接な協力関係にあります。また、次世代炉を発展させていく新たな機会を共有していくために、 GIF公開シンポジウムやワークショップを継続的に開催し、ステークホルダーとのコミュニケーションを図っています。






